その辺にいる社会人3年生(24)

社会人2年目のブログです。

「できる」ではなく「である」

 皆さんこんにちは。今日のテーマは昨日予告していた通り「できるではなくである」です。お時間許す方は最後までお付き合いください。よろしくお願い致します。

 

 誰しも何かできる人のことをカッコいいと思うし、そのカッコいいことを見つけたら褒めたくなると思います。自分もそう思うことはあるし、周りの人間で優秀である人間が多いのでとても尊敬できると思うことは本人に伝えたりすることもあります。もちろん何かできるということは素晴らしいと思うのですが、まず「どのような人間であるか」ということが最も大事なのではないかと思っています。つまり、「どのような人間であるか」の上に「何ができるか」があって初めて「何ができるか」というものが成り立つということです。衣食住が安定していないと、趣味に没頭できないという構図と同じです。だから、勉強ができてもスポーツができても思いやる心がなかったり道徳心が欠けていれば、自分は尊敬するに値しないと判断します。

 

 自分は、中学校・高校の6年間、中高一貫校で部活動をしていました。部活動でソフトボールをしていました。かなり前になりますが、このブログで部活動の先輩でソフトボールは上手いけど、性格に難があると人がいたということを書いたと思いますが、その先輩のことを尊敬することはできませんでした。あまり良い関係を作れていない状態で先輩の引退の日を迎えてしまいました。でも、その経験を無駄にするのは悔しかったので、自分の後輩には自分がされて嫌だったことは絶対にしないと決めたし、ソフトボールは下手でも後輩に頼りになると思われたり仲良くなりたいと思ってもらえる距離感の近い先輩になりたいと思ったのを今でも覚えています。結果自分は後輩とたくさんコミュニケーションを取れたと思っています。自分の先輩のように怖くて厳しくてでもソフトボールは上手いという先輩よりも自分の中では良いことができたのではないかと思っているので、大変満足しています。怖くて近づきにくかったり先輩風を吹かせていては絶対に後輩は寄ってきません。

 

 自分は何かできるということにすごさを持たせようと思えば、「どういう人間であるか」といった部分を磨く必要があると思うのです。何ができるかなんて二の次の話です。だから、自分も意識をするのは内面です。外見でもなく特技でもありません。内面を見つめて、内面と向き合い信頼数値を高めていくべきだと思っています。読んでいただきありがとうございました。次回のテーマは「頭を下げられなくなったら終わり」を予定しております。ではまた次回。