その辺にいる社会人3年生(24)

社会人2年目のブログです。

時に厳しく時に優しく

 皆さんこんにちは。今日のテーマは昨日予告していた通り「時に厳しく時に優しく」です。お時間許す方は最後までお付き合いください。よろしくお願い致します。

 

 子育てする上で過保護すぎても放任すぎてもいけなくて、その間がちょうど良いことは皆さんもご存じかと思います。ずっと波がなく厳しく育てたり、優しく育てたりすると親と子どもの関係が破綻したり、親のことを舐めたりしてしまう可能性が高まることになるでしょう。自分は親に基本厳しく育てられました。その上、自分は第1子である且つ親が教師であるため厳しく育てられたのではないかと思っています。でも、自分は自分が受けてきた教育・子育てしか知らないため、それが正解だったと思っているし、これで厳しく育てられて良かったと思っているのです。だからと言って、ずっと厳しく育てられたのかと言われれば、そういうわけではありません。褒める時はしっかりと褒めてくれるし、我慢をさせられたことは基本ありませんでした。人前で怒鳴ったり、モンスターペアレントのように子どもを庇いすぎたり、子どもが「恥ずかしい親」だと思うようなことをするような親ではなく、子どもとしては余計な苦労がないことに感謝していました。子どもの話だけを鵜呑みにして勝手に子どもが優位になるように解釈して、子どものことだけを考えて周りが見えないまま学校に殴り込みに行くような家庭を見たことがありますが、子どもがひたすらかわいそうでした。子どもは親を頼りにして相談したり報告したりしているのにも関わらず、親の「どうにかしてたらなければならない」という気持ちだけが先行して、子どもと思っている方向とは別の方向で解決しようとしていることに気づいていない親に自分は勝手に腹を立てていました。逆に、厳しさのみで育てられている家庭には出会ったことがないですが、会話を少し聞いていると理不尽なことで子どもが怒られている場面に遭遇したことがあります。たまたま外で見かける親がすでに泣いている子どもに追い打ちをかけるように平手打ちをかます瞬間を見て、複雑な気持ちになりました。当時その家庭は、普段から厳しさだけで子育てが行われているのではないかと自分は考えていました。

 

 厳しくするのも優しくするのもやりすぎは良くないでしょう。家庭においても学校においてもそうだと思います。子どもがいけないことをしていたら叱り、泣いていたら慰めてあげて場面場面に大人の行動や感情を切り替えることをしなければいけません。何をするにしてもメリハリをつけるということは大事なことであろうと思います。読んでいただきありがとうございました。次回のテーマは「知恵を無駄にするな」を予定しております。ではまた次回。