その辺にいる社会人3年生(24)

社会人2年目のブログです。

子どもに罪はない

 皆さんこんにちは。今日のテーマは昨日予告していた通り「子どもに罪はない」です。お時間許す方は最後までお付き合いください。よろしくお願い致します。

 

 「なぜウチの子はこうなんだろう」「なぜ他所の子はウチの子たちと違って良い子なのだろう」と思う親御さんは多いのではないでしょうか。しかし、どれだけ嘆いたって自身が育てた子どもに違いないのです。「何でこのようなことをしたの!?」「なぜ怒られるようなことをするの!?」と親は子どもに対して怒りますが、親が怒らなければならないことを子どもがしてしまうのには必ず理由があり、その理由のほとんどに親が関係しています。

 

 自分が小学生の頃、「良い子」を演じていたという話は何度か出しているのでご存じの方もいらっしゃるかと思います。冒頭に書いたようにマイナスなこととは逆で人様の迷惑や重荷になるということは基本的になかったですが、自然体で生きていられなかった時期がありました。先に言っておきますが、自分は親が悪かったと今では全く思っていません。当時は、両親が学校関係の仕事をしているということで「親の顔に泥を塗ることのないように問題を起こすことなく楽しく学校生活を送って欲しい」といったニュアンスのことをよく言われていました。これを言われた当時の自分はこの言葉から考えることは何か。前半の「親の顔に泥を塗ることのないように問題行動を起こすことなく」という部分だけが切り取られてインプットされるわけです。自分はいわゆる「優等生」に憧れていたという背伸びをした理想とそう言われ続けて「優等生」になるべきであるという勝手に感じた使命感が一致して「良い子」を演じることになったのだと思います。自分のこの場合、両親の気持ちも十分に分かります。自分は個人ではなく、初めは「〇〇先生の子ども」と見られるのはどうしようもありません。親の仕事の邪魔をしてはいけないと今なら思えます。

 

 自分が「良い子」を演じていたバックグラウンドを覗いてみると、少なからず親も原因に関係していたように、親が怒らないないといけないようなことを子どもがしてしまったら、すぐに怒鳴りつけるのではなく「私に何か原因があるのかも」と思えるようにならなければなりません。「私の子育ては完璧」と思いがちな親御さんは要注意です。「このようなことをしてしまったのはなぜか」と考え、素直に自身に非があるかもしれないと思えるか否かでその子どものこれからが大きく左右されることでしょう。子どものせいにするなんて言語道断。子どもに罪はないのですから。読んでいただきありがとうございました。次回のテーマは「語れない夢は捨てろ」を予定しております。ではまた次回。