その辺にいる社会人3年生(24)

社会人2年目のブログです。

放任と信任

 皆さんこんにちは。今日のテーマは昨日予告していた通り「放任と信任」です。お時間許す方は最後までお付き合いください。よろしくお願い致します。

 

 「信任」 という言葉を知ったのはお恥ずかしいのですが、ここ最近です。字の通り「信じて任せる」ということなのですが、「放任と信任は全然違うことである」と気づかされました。「放任主義」という言葉はよく聞いたことがあるかと思います。「放任主義が好き」「ウチの親は放任主義」等と使ったこともあると思います。自分の家庭は「門限は○時まで」や「○○に遊びに行くのは高校生から」と厳しく我が家のルールがありましたが、子どもたちがやることに関しては好きなようにやらせてくれていたし、今もそれは変わっていません。だから、「我が家は割と放任かも」と思っていましたが、今では信任なのかもしれないと思っています。

 

 ブログに書いたと思いますが、父とは大学受験、母とは部活のことで反対されて話し合いをした過去があります。自分に信じてもらえるような要素がないことが1番の問題なのだと思いますが、当時は「何で反対するんだ」としか思えませんでした。親としては心配してくれて親なりに不安でいろいろと考えた結果、やりたいことには賛成したいけど反対するしかないと渋々反対してくれていたんだと思います。結果として自分の考えを尊重してくれて今の自分がいます。何もない自分に信じて任せてくれたのかと思います。

 

 「放任」と聞くとあまり聞こえは良くないと思います。できるだけ「信任」してあげて欲しいですが、なかなかそうもいかず「信任」という言葉の意味をはき違え、「放任」になってしまう親御さんが多い気がします。子育て経験はありませんが、「放任」か「過保護」の間で子育てをすることは本当に難しいことだと思います。もちろん親御さんとしては子どもの将来が心配で仕方ないと思います。でも、子どもの意思を尊重してなるべく進みたい道を進ませてあげて欲しいです。放ったらかしで「好きなようにしたら良い」は違うと思うし、「親の言った通りにしなさい」も違うと思います。これもブログに書いたと思いますが、無関心が1番辛いことです。それは残念ながら子どもは敏感なので、伝わってしまいます。逆に、手を出しすぎてしまうと、大人に向かっていくにつれ段々とできることも増えていく子どもに「全部親の言った通りにするのがしんどい」と思われると、親子関係が悪化していくだけです。「信じる」ことが大切です。我が子を信じてみて、やりたいことをやらせてみてください。それを親は黙って見守るだけで子どもは満足です。自分もそんな親に感謝しています。読んでいただきありがとうございました。次回のテーマは「若いんだから」を予定しております。ではまた次回。