その辺にいる社会人3年生(24)

社会人2年目のブログです。

飽きてしまうまでに脳に刷り込む

 皆さんこんにちは。今日のテーマは昨日予告していた通り「飽きてしまうまでに脳に刷り込む」です。お時間許す方は最後までお付き合いください。よろしくお願い致します。

 

 「飽き性なのにこんなにも続いているなんて信じられない」と言っている人と話したことがあり、「この人も飽き性なのか」と思いながらその人の話を聞き続けていました。でも、そういういわゆる「飽き性」という方は結構いるのではないかと思っています。逆に自分は熱しやすく冷めにくいタイプです。1つのことに集中して、長く年月大事にすることが得意という言い方があっているのか分かりませんが、自然にそうやっています。特に飽きやすいという方は、読んでいただければと思います。

 

 飽きやすい方の特徴っていくつかあると思っていて、その中で最もお伝えしたい特徴が「きっかけ」を大事にしていないということです。何かに興味を持ったりハマったりするのには、何か理由やきっかけがあるはずなのです。友人とゴルフに行ったことでも良いし、アイドルのライブを見たことでも理由やきっかけは何だって良いのです。それを忘れないということが重要です。そのきっかけや理由を飽きるまでに早急に脳裏に刷り込むと、飽きないのではないかと自分は思っています。自分が思うに、きっかけや理由は色褪せず、ずっと輝き続けているものです。その当時の思いを大事にしてあげてください。自分は、恩師との出会いをきっかけに教員の道に進むことを決めました。今までもたくさんの夢を自分なりに掲げてきて、「これは違う」「あれも違う」といった感じで夢を捨ててきました。だから、正直教員の夢もいつか捨ててしまうのではないだろうかと不安に思っていたところもありました。それでも、やはり自分を変えてくれた恩師の存在はそんな軽いものではなく、捨てるどころか中学3年生から今の今まで他の夢を見ていません。それは、恩師との出会いが自分にとってかけがえのないきっかけで魅力のあるものだったのだろうと思います。今でもたまに、教員になろうと決めた日のことを思い出すことがあります。その日のことを思い出すと、飽きるなんてことは全くないと実感します。

 

 飽きることが悪いということは一切思っていません。しかし、飽きることを辞めたいという方も少なくないだろうと思い、こういったブログを書かせていただきました。自分と真逆の方たちの立場になり「どうしたら飽きないようにすることができるのか」と考えてみた結果です。合っているのか分かりませんが、自分なりの見解だということを念頭に置いて読んでいただければと思います。ぜひ実践してみてください。読んでいただきありがとうございました。次回のテーマは「批判したいのなら学ぶことからスタート」を予定しております。ではまた次回。