その辺にいる社会人3年生(24)

社会人2年目のブログです。

家庭環境と人格形成

 皆さんこんにちは。今日のテーマは昨日予告していた通り「家庭環境と人格形成」です。お時間許す方は最後までお付き合いください。よろしくお願い致します。

 

 自分はありふれた家庭に産まれました。祖父、祖母、父、母、自分、妹の6人家族という環境で育ちました。「親、家族」というタイトルのブログで詳しく書かせていただきましたが、中学校教諭と元養護教諭の父母を持ち、第1子として産まれた自分は厳しくしつけをされました。細かいこともたくさんしつけられて今に至ります。しかし、愛情いっぱいで育ててもらいました。たくさん可愛がってくれていました。それは今でも変わりません。両親の仲もとても良いし、浮気や不倫も当然ないし両親の関係性で悩んだことはありません。これは本当に助かっていると感じています。2人が常にお互いのことを考えていると子どもから見ていてもそう思います。我が両親ながら素敵な夫婦だと思います。そんな家族で育てられた自分はとても幸せ者です。

 

 家庭環境と人格形成はなぜ関係しているのか。1番身近で育ててくれた人の背中を子どもは見て育つからです。その人から教わったことを忠実に守ろうとするし、「その人がやっているなら自分もやって良いんだ」と思います。両親どちらでも良いですが、別に好きな人ができて関係を持ってしまっている、夫婦喧嘩が絶えない、DV被害を受けている等家庭から受ける影響というのはとても大きいです。1番大きな愛を与えるべき人たちがしっかりしなければ、子どもは不安や心配が募る一方であるということです。母が貯めておいたお金を全てギャンブルにつぎ込む父を持つ子どもは「給食費が払えない」「修学旅行に行けない」と本来ならしなくて良い心配をしなくてはならない状況になります。母が父とは別に好きな人と外出して帰ってこないためご飯が食べられないとなると毎日「今日はご飯が食べられるのかな」と絶対にしなくても良い不安でいっぱいになってしまいます。

 

 子どもに無駄な苦労は絶対にさせないでください。親は子どもに精一杯の愛情で育てなければなりません。今もう親になられている方もこれから親になる方も子どもファーストで子育てをしてあげてください。子どもは小さい頃、産まれた時から育ててくれる大人を見本にして鏡のように成長していきます。中学生の頃になると自我が芽生え始め自己選択や自己決定をしていくようになりますが、その選択や決定をして行く上で参考にしたり考える土台になったりするものは、今までの育ててきてくれた人たちに見せてきてもらった景色です。子育ては1人の人間をつくっているということです。どんな子に育つのか、どのように成長していくかは育てた人の責任です。読んでいただきありがとうございました。次回のテーマは「子どもは親の操り人形じゃない」を予定しております。ではまた次回。